2010年1月6日水曜日

アリと老荘思想

アリの世界には「2:6:2」の法則がある
これは「働きもの:ふつう:怠けもの」の比率で、
北海道大学の某研究室がアリの生態を観察して
いてわかったのだという。

イソップの「アリとキリギリス(原作はセミ)」という寓話にも
あるように、アリは働きものの代表のように思われている。
だが実際は、進んで働くのが2割、6割が並か並以下、
残りの2割は働くフリをして実はサボっているのだという。

ならば2割の怠けものを排除したらどうなる。
働きものは果たして増えるのだろうか?

予想は見事に外れる。
怠けものを排除すると、今まで怠けものでなかったものが
同じ割合で怠けものになるのだそうだ。

つまり、集団をどう選んでも、どう組み合わせても、
やがては全体の2割が必死に働き、6割がふつうで、2割が
怠けるという結果になってしまう。

だから、この「2:6:2」こそが、黄金律ではないが、
アリ社会を安定させる上で、一番バランスのとれた比率なのではないか、
と結論づけたわけである。

思うに、アリ社会にも勤勉を重んじるプロテスタントがいたり、
怠惰哲学の色彩が濃い老荘の徒が混じっているに違いない。
「怠けもの」と研究者たちに指弾されたアリたちは、おそらく
「知足(足るを知る)」の精神をわきまえた老荘的なアリなのだろう。

アリ社会が「2:6:2」なら、ヒト社会もきっと同じようなものに違いない
まさにヒト社会を鏡に掛けるがごとし、というべきか。

「刻苦勉励」は日本人の唯一の財産ともいえるメンタリティだが、
こればっかりでは窮屈でしようがない。
安らぎというのは、怠惰の自由とも関係している。

周りがマジメ人間や拝金主義者ばかりでは息がつまってしまう。
少しはボンヤリした人間がいてくれないと、
世の中、円くおさまらないのだ。

で、何が言いたいのかって?
察しが悪いね、きみは……。

0 件のコメント: